健康診断.com健康管理ガイドメタボリックシンドローム対策>メタボリックシンドロームとは

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとは、肥満がその原因となる生活習慣病に対する高いリスクを持っている状態のことを指します。肥満・高血圧・高脂血症・高血糖などはそれぞれ単独でも動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病の高いリスク要因ですが、これが重なることでそのリスクが飛躍的に増大することから、その要因が重なっている状態をメタボリックシンドロームと呼ぶのです。

メタボリックシンドロームの基準

メタボリックシンドロームを検査するには、大きく以下の条件があります。なお、それぞれが基準値以下だから安心というわけではありません。日ごろから適正水準を目指しましょう。

内臓脂肪(腹囲)

内臓脂肪がは、メタボリックシンドロームの診断においてもっとも重要な項目とされるものです。正しくは腹腔内脂肪蓄積とよばれ、内臓脂肪が体にどれだけたまっているのかを示す指標となります。

 
腹腔内脂肪蓄積
目安
男性
内臓脂肪面積100cm2
腹囲85cm以上
女性
内臓脂肪面積100cm2
腹囲90cm以上

基本的には上記の基準により判定されます。精密には腹腔内の断層写真などを撮ることで、より精密な内臓脂肪面積を計測することができますが、メタボ検診(特定健診)では簡便的に腹囲で測定します。

 

メタボリックシンドローム検査の補助項目

腹囲が基準を満たしているだけでも、生活習慣病のリスクは高まりますが、以下であげる補助項目について3つ中2つ以上(喫煙者は1つ以上)が該当する場合はメタボリックシンドロームと診断されます。

中性脂肪

中性脂肪とは体内に蓄えられている脂肪成分で主にエネルギー源として用いられる性質がある脂肪のことを指します。コレステロールと混同される方もいますが、脂肪という点では同じですがまったくの別物です。中性脂肪は主に血液検査で検査することができる項目となっています。具体的な診断基準としては
中性脂肪が150mg/dl以上中性脂肪(血液検査))
HDLコレステロールが40mg/dl以下HDLコレステロール(血液検査))
上記に加えて、高中性脂肪血症かつ(または)、低HDLコレステロール(善玉コレステロール)、またはコレステロールを下げる薬を飲んでいる場合も基準を満たすと判断されます。

 

血圧

高血圧とは、血管の中を血液が流れる際に血管壁に対して強い圧力がかかっている状態を指します。高血圧の状態では血管に対して強い負荷をかけていることにつながり、血管の壁の老化を早めてしまいます。その結果動脈硬化や脳卒中といったリスクを高めることになります。具体的な基準としては以下のとおりです。
拡張期:130mmHg以上
収縮期:85mmHg以上

 

血糖値

血糖値とは血液に含まれている「糖」の割合を示します。糖の代謝や糖代謝をつかさどる臓器などの働き具合などを知ることができる指標とされます。血液検査で調べることができ、血糖値を調べることで代謝能力がどれだけあるかを知ることができます。具体的な基準としては以下のとおりです。
空腹時血糖値の基準値が100mg/dl